敗戦から


ギリシャ戦が終わった時点で、客観的に見て予選突破は万が一だから、ある程度覚悟していたけれど、やはりショックだったし、悔しくてサッカー関連のニュースや記事を見るのが辛かった。

長友は顔を抑えて泣いていた。
一般の記者はその姿にもらい泣きするだろうけれど、サッカーをずっと追ってきたサッカー専門の記者は、長友が思い返しているであろう4年間にもらい泣きしたと思う。
じわじわとにじみ出てくるような涙だった。


さて、1.5軍のコロンビア相手に1対4で敗れたことに対して、これが日本の実力だったんだ、と一言吐き捨てて済ませるるもりはない。
それ以上のいろいろなことがわかっているのに、吐き捨てて終わるのは逆にストレスだ。


今大会は厚い守備からカウンターを決める場面が多く、そういうチームが勝ち残っている。
蒸し暑さや打倒スペインという要素があるだろうし、あるいは南米という地も要素だろう。
ブラジルに対して伝統的にカウンターサッカーをしている南米チームに対して、サポーターの後押しが強いからだ。

スペインは、パスサッカーが最強だったのか、シャビ・イニエスタが最強だったのか、これから検証されることだろうと思う。
仮に後者であれば、我々は4年前に軌跡のサッカーを見ていたことになる。

カテナチオから攻撃に力を入れはじめたイタリアは予選落ちした。
それと並べるのも気が引けるが、前回ベスト16の日本も、攻撃的なパスサッカーのスタイルで1度も勝てずに終わった。

本田は4年間を全否定する必要もあると言った。
それは現役中に優勝を狙うプレイヤーだから当然のことだが、死ぬまでに優勝が見たいという立場からすれば、評価、継承すべきこともたくさんある。



思い返せば4年前、考えて走るオシムさんのサッカーを岡田さんが引き継いだが、結局最終的に選んだのは守備からのサッカーだった。

それしか選択肢がなかったのだ。

オシム~岡田ジャパンが目指した歩みを知っているものからすれば、その戦術は屈辱だった。
誰がどう見ても弱者の戦術であり、映画がんばれベアーズすら思い出してしまった。
もちろん勝ち進んでいく代表は熱く、夢中で応援したのだが、試合中にもかかわらず悔しかった。
敗れたパラグアイ戦などは、自分からは全然得点をとりにいけないために、後半は完全にPK戦狙いになっていた。
岡田ジャパンが最終的にたどり着いたところは、ゴールに向かわないチームだったのだ。
悔しくないわけがない。

対して、今回は、守備的な戦術『も』あったんじゃないか、といえるチームになった。
同様の戦術をとらなかったことに批判もあるが、長い目で見れば必ずプラスになるはずだと思う。
今、少年サッカーでは、昔の日本のようにゴール前でパスをすることはない。
本田の影響、ザックジャパンの影響は大きい。
走り勝つだけの戦術もとらない。
考えることを伝える。
変えられない体格の差を、どうやって埋めるかを考えている。

今回の3試合のなかで、もっとも検証しなければ行けないのは1試合目だ。
3試合目が一番ザックジャパンらしかったが、あれは玉砕覚悟のなかで、カウンターが得意なコロンビア相手にハマってしまったという試合で、日本じゃなくても多くはあのような結果になるだろうと思う。
1.5軍に4点とられて負けた、というのは、あくまでもコートジボワール戦、ギリシャ戦からの流れなのだ。
『あれが実力』というのはちょっと違う。
そこまで卑屈になる必要はない。

ただし、サッカー伝統国に比べると、あまりに戦い方のオプションが少なかった。
多くのチームが守備的、攻撃的なスタイルを組み合わせながら戦っているのに対して、日本は基本の4-2-3-1、これがすでに攻撃的なスタイルなのだが、オプションはさらに攻撃的な3-4-3で、しかも最終的に形にならずに終わった。

また、パスサッカーは俗にいう歯車が狂いやすく、とくに初戦は狂ったら元に戻すのが難しい。
初戦の前半は守備的に様子を見ながらやるというのもひとつの手だろう。
もちろん、その守備的スタイルは練習して洗練された守備的スタイルでなければいけない。

こんなことが言えるのも、あのコートジボワール戦があったからで、あの流れ、あの雰囲気は、ドーハの悲劇のように絶対忘れてはいけない。
守備的に行けというのなら、3年前から言わなければいけない。

コロンビア戦から学ぶことは、戦術よりも個の技術だ。
カウンターのオフェンス1に対して、ディフェンダー1+キーパーは一度も守れなかった。
吉田は切り返しに遅れて足にあてることが出来ず、川島はコースが大体限定されていてもボールに届かなかった。
立場が逆の時に、日本の攻撃陣は同じことができるだろうか。


長くなったので今日はこの辺で。

コメント