2011/12/16
仙台ご当地クランク
1ヶ月近くブログをお休みしてました。
ようやく前回から仙台ご当地クランクに進展があったので記事書いてます。
三日月と片目の眼帯で伊達政宗という安易なテーマ。
恐れていた通り、海賊の下っ端みたいな佇まいになってしまいました。
ここからコーティングを施して、細めのミディアムダイバーのリップを付けます。
中身の方ですが、今までは鮎玉1号を1個入れていましたが、今回は0.8号。
さらに浮力を高めてみました。
八郎潟でリップラップに挟まるリスクを減らすためです。
普通のカラーリングのクランクは「道具」という存在ですが、こういうカラーリングにすると愛着が上がって根がかった時の精神的ダメージが大きいんですよね。
コーティングをするのはいつになることやら。
2011/11/22
仙台ルアーを作る
福井で生まれ、秋田、鹿児島、メルボルン、仙台という感じで暮らしてきて、土地に対する愛着は今でもあんまりないんですけどね。
まあ仙台で結構長く暮らして、気づけばベガルタとかイーグルスを応援してますし、ここはいっちょ地元ルアーをつくろうかな、と。
ベースはシェリルクランク。
バルサB2のボリュームで、重量は2/3程度。
高浮力をミディアムダイバーのリップで強引に潜らせる千鳥クランクです。
2個ほどすでにボディを削っているのでそれを使います。
さてさて、仙台と言えば、ルアーのモチーフになりそうなのは伊達政宗くらいですよね。
牛たんルアーって表現しにくいですもん。
ちょっと海賊っぽいけど、兜に三日月がついてて、右目が独眼竜ならば、それは否応なく伊達政宗です。
腹側に伊達家の家紋を書こうとしたら、ふざけるのは休み休み言ってくださいという複雑な家紋ですんなり諦めました。
今の僕にコレを表現する気持ちの余裕はありません(笑)
写真 コスモス
2011/11/07
タピ大でフォトレタッチ講座
タピ大でフォトレタッチ講座をやることになりました~。
気になるテーマは・・・・・・あっ、その前に、受講料は感動の無料、タダです。
それでは改めて、気になるテーマは・・・ドラムロールジャカジャカジャカ・・・・・ジャン!
『ぱっとしない写真をぱっとさせる、フォトレタッチテクニック』
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチパチパチ(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチパチパチ(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチパチパチ
新しいデジカメを買ったのに、なんかイマイチぱっとしないなー、ってことありませんか?
カメラが作り出す画は、良くも悪くも特徴がないと言うか、後々にいろんな要求に応えられるように非常にニュートラルなものです。
そりゃそうですよね。
悲しい場面を撮ったのに、出来上がった写真がトロピカルだったら困りますからね。
特徴のない写真を、パソコンを使って、悲しい雰囲気にしたり、切ない雰囲気にしたり、ドラマチックにしたり、情熱的にしたりする。
いわゆる『表現』ってヤツですね。
今回のタピ大では、そんなフォトレタッチテクニックを紹介します。
彩度、コントラスト、明るさ、色など基本的なことをトーンカーブを絡めて話した後、
レイヤーを使ったレタッチ
HDR
コンポジット
iPhoneレタッチ
などなど。
盛りだくさん、詰め込んで紹介していきたいと思ってます。
1時間だけなので、すべてを身につけるのは厳しいですが、とにかく楽しい時間を過ごしてもらえればと思います。
よろしくね!
開講日時:12月1日(木) 19:00~20:00
会 場:泉パークタウン タピオ 南館1Fパークタウンスタイル
(宮城県仙台市泉区寺岡6-5-1)
申し込みなしで、19時までに会場に来ればいいみたい


2011/11/04
写真 仙台港の軌跡
Nikon D5000
Sigma 10-20mm f4-5.6 ex dc hsm
今日もコンポジットの星空。
津波で1回部分が浸水した、アウトレットパーク仙台港あたりから撮りました。
やっぱり少し明るいところの方が、いろいろ写って楽しいですね。
先日の小豆浜は暗すぎました。
道路の中央に並んだ赤いポールをアクセントにしたくて、こんな構図にして見ました。
これでだいたい90分間の星の軌跡です
その間、当然車が通りますよね。
深夜だったので10台くらいですみましたけど、その10台分の光の筋を全部写真に入れてしまうと、写真の下側は光だけで白くなってしまいます。
そこで、車の光が入った写真は、一台分の写真を残してすべて取り除いてからコンポジット。
しかし、そうやって写真を取り除いてコンポジットすると星の軌跡は歯抜けになってしまいます。
こんな感じで歯抜けに。
歯抜けは美しくないので、その部分を手作業で、スポイト、ペン、スポイト、ペン・・・と文字通り星の数だけ埋めていきます。
撮影90分、編集3時間の作品ということになりますね。
もしこれを教室で教えるとしたら、なんとか1時間~1時間半でできるようにしないといけないですね。
2011/11/02
本物のアラバマリグを見てみる
アラバマリグの釣れっぷり動画に感動して3個作ったわけですが、本物を見ずになんとなく作ったので、改めてアラバマリグサイトに行って見ました。
コレですね。
鉛製のヘッドの中で、ワイヤーがL字に曲って固定されているのかなー、と。
全て在庫なしになっていて、普通のジグヘッドまで在庫なしでした。
ジグヘッドは、アイが少し前にあるみたい。
僕のアラバマリグに釣果があるまで在庫なしが続いてくれると助かりますwww
すごいかさばるルアーなので、こんな風に結んでます。
僕も配送するときはそうしました。
もう少しふんわり結びましたけど。
なんかこんな画像も出てきましたよ。
構造が簡単なので類似品もたくさん出てくるんでしょうね。
そして、アメリカのルアーは大抵そうなのですが、元祖はアイディアがよくても完成度が低いので、次から次へと出てくる類似品のほうが詰められています。
まあ、1番詰めてくるのは日本のメーカーですけどね。
話は変わりますけど、今頑張ってる(株)みんなのアート、仙台で陶芸教室と写真教室を開くのに四苦八苦してきましたが、ようやくめどがつきました。
あと10日くらいで何とかしたいですね。
これが一段落して1週間のルーティーンができれば、第2回スカイルアーズカップも開催できると思います。
なんかリンクが多いと検索上位にいけるみたいなので、意味もなく下に会社名とか電話番号とか書きますけど気にしないでくださいね。
暇で暇でしょうがない人はポチっとしてくれると助かりますm(_ _)m
(株)みんなのアート
0227-81-6454
〒983-0822 宮城県仙台市宮城野区 燕沢東2-9-51
コレですね。
鉛製のヘッドの中で、ワイヤーがL字に曲って固定されているのかなー、と。
全て在庫なしになっていて、普通のジグヘッドまで在庫なしでした。
ジグヘッドは、アイが少し前にあるみたい。
僕のアラバマリグに釣果があるまで在庫なしが続いてくれると助かりますwww
すごいかさばるルアーなので、こんな風に結んでます。
僕も配送するときはそうしました。
もう少しふんわり結びましたけど。
構造が簡単なので類似品もたくさん出てくるんでしょうね。
そして、アメリカのルアーは大抵そうなのですが、元祖はアイディアがよくても完成度が低いので、次から次へと出てくる類似品のほうが詰められています。
まあ、1番詰めてくるのは日本のメーカーですけどね。
話は変わりますけど、今頑張ってる(株)みんなのアート、仙台で陶芸教室と写真教室を開くのに四苦八苦してきましたが、ようやくめどがつきました。
あと10日くらいで何とかしたいですね。
これが一段落して1週間のルーティーンができれば、第2回スカイルアーズカップも開催できると思います。
なんかリンクが多いと検索上位にいけるみたいなので、意味もなく下に会社名とか電話番号とか書きますけど気にしないでくださいね。
暇で暇でしょうがない人はポチっとしてくれると助かりますm(_ _)m
(株)みんなのアート
〒983-0822 宮城県仙台市宮城野区 燕沢東2-9-51
2011/11/01
写真 津波の後のスターテイル、小豆浜
Nikon D5000
Sigma 10-20mm f4-5.6 ex dc hsm
スッキリと晴れた夜だったので七ヶ浜の小豆浜で星の撮影です。
仙台の街の明かりはほぼ戻ったので、仙台では星は殆ど見えません。
星を求めて震災の爪痕がまだ多く残る七ヶ浜に向かいます。
街の明かりは背後に消えていき、星が輝き出しました。
七ヶ浜の小豆浜。
震災前、ここは整備されたキレイな海岸で、明るい外灯があったので星は撮れませんでした。
今日の星は正直ものすごくキレイだったけど、星が撮れちゃうのは、そんなわけで辛いことです。
F6.3
ISO1600
20s
250枚ほど撮ってコンポジット。
後半はレンズが曇っちゃって、40枚程捨てました。
それでも右下には曇りの後が残ってますね。
撮影の途中で車が何台か通ったので、岩壁が明るく白く写っています。
僕の経験だと、コンポジット撮影は、地方の街がやりやすいです。
建物は明るいけど、夜空は暗い、というタイプ。
僕の実家の秋田県大館市がそういう感じ。
七ヶ浜は、夜空は仙台の影響でやや明るくて、しかしながら撮影場所の周囲は震災で真っ暗、という感じ。
難しかったです。
2011/10/30
写真 ネコ
iPhoneで。
使ったアプリは
・BlureFX
・Photocopier
・DXP
・Pixlromatic
でした。
元画像はコチラ。
冬に管理釣り場でうろついていたネコです。
ニジマスを1匹盗まれましたwww
2011/10/29
アラバマリグ自作 第2弾
アラバマリグ、2個目は慣れてきてサクサクできました。
1個目の試行錯誤とは1/3の時間で完成。
途中でスイベルが無くなるアクシデントがあったけど、釣具屋に買いに行ったら赤いのがあったので採用。
結局1番不安なのはここ何ですよね。
スリーブを使ってるのですが、最終的な強度は瞬間接着剤で固めた補修糸です。
サビキだと、1匹かかったら2匹目を待つのが定石だけど、これは速やかに回収して欲しい感じです。
失敗しちゃったのがここ。
ウエイトの上下を間違えちゃった(笑)
まあ大丈夫でしょう。
ウェイトの量はちょっと不安。
果たしてワーム5本を飛ばせるのかな。
1個目のアラバマリグは 琵琶湖に旅立ちましたが、こちらは関東。
シーバスにも使ってもらう予定です。
ダブルヒットは勘弁して下さいね。
1個目の試行錯誤とは1/3の時間で完成。
途中でスイベルが無くなるアクシデントがあったけど、釣具屋に買いに行ったら赤いのがあったので採用。
結局1番不安なのはここ何ですよね。
スリーブを使ってるのですが、最終的な強度は瞬間接着剤で固めた補修糸です。
サビキだと、1匹かかったら2匹目を待つのが定石だけど、これは速やかに回収して欲しい感じです。
失敗しちゃったのがここ。
ウエイトの上下を間違えちゃった(笑)
まあ大丈夫でしょう。
ウェイトの量はちょっと不安。
果たしてワーム5本を飛ばせるのかな。
1個目のアラバマリグは 琵琶湖に旅立ちましたが、こちらは関東。
シーバスにも使ってもらう予定です。
ダブルヒットは勘弁して下さいね。
2011/10/28
久しぶりにシェリルクランク
久しぶりにチドリのシェリルクランクを作りました。
いつもよりも本の少しだけサイズダウン、といってもバルサB2クラスですけどね。
あーりーさんに釣ってもらっているのですが、どうもボディサイズがバスのサイズを決める感じではないので、とにかくアタリアクションを出すことに集中します。
・・・ちょっと曲がってる気がするけど大丈夫かな(;´∀`)
まだスイムテスト前なんですよ。
千鳥アクションの肝の1つである、スクエアリップ。
スクエアというのは、根元がスクエアという意味です。
先端は丸くてもコフィンでも、中層を泳いでいる限りそんなにアクションには影響ありません。
根元のほうが重要です。
根元を絞ると綺麗で大きなウォブルロールになって、イレギュラー感は小さくなります。
角度はコレくらい。
最近作った中では、少し立て気味で、より千鳥易い設定。
下手するとクルクル回ってしまいます、とりあえず攻めないとアタリが出ないような気がして。
ギリギリなんですよ。
千鳥アクションについてあまり語られていないことですが、テールは平べったいほうがいいです。
ウィグルワートですね。
ロールを弱め、横にスライドしやすくなります。
例えばピンポン玉のような丸っこいバルサボディに、スクエアリップを立て気味でつければ千鳥アクションは出すことができます。
ただ、それは常に千鳥続けることになります。
僕としては、なるべくまっすぐ泳いで、ときどき横にスライドするようなアクションを出したいので、こういう平べったいテールを採用しています。
それではスイムテストしてきまーす。
2011/10/27
アラバマリグを自作した
話題沸騰中のアラバマリグ。
大きいサビキみたいなもので、サビキの代わりにジグヘッドリグのワームをつけます。
僕はその昔、ミノーで制作したことがあって、絡んでストレスがたまったけれど集魚力は凄いものがありました。
ただ、当時の八郎潟はストレスをためなくても普通に釣れたので開発はそこで終了。
まず1個目。
当時はキス釣りのワイヤーロープを使ったけど、これも太いワイヤーロープで制作。
仕上げは決して綺麗じゃないけれど、こういうのは早く作って早く使ったものがいい思いをするのだ。
構造は簡単だから、すぐにコピーが出てくるはず。
ちなみに日本のトーナメントでは使えないんですよね?
足は6本あって、真ん中にもアイがあるので、計7本のワームをつけられます。
6本中の下3本をジグヘッド、上3本をノーシンカーにすると安定するような気がします。
これが2個目。
スピナベ用のステンレスワイヤーを使用。
本物のアラバマリグもたぶんステンレスワイヤーを使ってると思うのですよ。
ちなみに僕はワイヤーの加工が苦手で、ハードベイトのアイを作るときはステンの針金を使っています。
僕はテキサスリグをほとんど使わないので重たいバレットシンカーがないのです。
しょうがないので小さいバレットと鮎玉を使用。
ステンレスの足は5本。
足をきれいに開いて固定する方法がなかなか思いつかなくて、スリーブをつかったり補修糸と瞬間接着剤で固めたりとかでなんとか固定。
強度に不安がありますが、3匹くらいは耐えて欲しいですね。
5本の足の真ん中、ちょうどインディペンデンス・デイで親父が突っ込んでいったところにはブレードを付けてみました。
濁ってる時はいいと思うけど、クリアではワームのほうがいいと思う。
なるべくバスにとって新しいものであった方が釣れると思うから。
ワームは何がいいかなー・・・って僕が使うわけじゃないですけどね。
1本では低インパクトだけど、6本でハイアピール、そしてワイヤーが目立たない、というボリューム感がいいと思います。
それでは琵琶湖で頑張ってください。
あーりーさん、すぐに送りますよ~
2011/10/24
写真 仙台、秋の夜
秋の夜長、チャリンコで仙台を撮って来ましたよ~。
ヘッドライトとカメラという、かなり怪しい人物でしたが、パトカーもスルーしてくれて無事に帰還。
個人的にはすすきの写真が一番好きです。
夕日に輝くススキを、深夜の街灯でアレンジでございます。
Canon Powershot S90
ヘッドライトとカメラという、かなり怪しい人物でしたが、パトカーもスルーしてくれて無事に帰還。
個人的にはすすきの写真が一番好きです。
夕日に輝くススキを、深夜の街灯でアレンジでございます。
Canon Powershot S90
登録:
投稿 (Atom)